もち麦とスープの素と熱湯をスープジャーに入れて放っておくだけで、美味しいリゾットができるんです。
これなら忙しくて炊く時間がない人もズボラな人も超便利!
いろいろなスープの素を使えばレパートリーも無限大ですよね。
朝作ればちょうどランチの時間に熱々の美味しいリゾットが食べられるので、もち麦ダイエット中の人はもちろんのこと、お昼はささっと済ませたい主婦の方も、学校や会社のお弁当にもおすすめです。
今日はプレーンなもち麦粥や、スープリゾットのレシピをメモしておきます。
スープジャーに入れるだけ!もち麦粥の簡単レシピ
まずはもち麦だけで作るプレーンなもち麦粥から。
材料
もち麦 50g
熱湯
スープジャー
もち麦粥の作り方
1.スープジャーに熱湯を入れて1~2分温めておきます。
2.お湯を捨て、もち麦50gと熱湯をラインまで注ぎます。
※もち麦50gで2食分あります。
3.ふたをして3時間ほど放置して出来上がり!
芯までしっかりやわらかく、とろっとろになっています。
※300~380mlのスープジャーでもち麦50gまで作れます。
他の料理に使うときは、ざるに入れてさっと洗ったあと、水気を切ってお使いください。
参考もち麦のゆで方はこちらにも書いています。
→ もち麦のゆで方~レンジや鍋で簡単!冷凍保存ですぐにちょい足し!
スープジャーに入れるだけ!もち麦リゾットの基本レシピ
鍋もまな板も包丁も不要!お好みのインスタントスープを使って、簡単にもち麦リゾットができます。
材料
もち麦 25g(大さじ2弱)
お好みのインスタントスープ
熱湯
もち麦リゾットの作り方
1.スープジャーに熱湯を入れて1~2分温めておきます。
2.お湯を捨て、スープジャーにもち麦とお好みのインスタントスープを入れます。
3.熱湯をスープジャーのラインまで注いで、3時間ほど放置。
作ったリゾット
ダイエット食「まいたけ」のスープリゾット
マルちゃんのまいたけスープを使用。
もち麦がしっかりやわらかくなって美味しくできあがっています。
たまごスープリゾット
マルちゃんのトマト酸辣湯を使用。
お酢やラー油をトッピングすれば、最後まで飽きずに食べられます。
ラー油の辛さが後を引いて、おすすめのリゾットです。
スポンサーリンク
もっとしっかり食べたい!スープジャー応用レシピ
インスタントスープにも野菜などの具材は入っていますが、もっとしっかり食べたい!という人におすすめの具沢山リゾットをご紹介します。
材料
もち麦 25g
お好みの野菜
お好みのインスタントスープ
熱湯 適量
がっつりもち麦リゾットの作り方
1.冷蔵庫に入っているお好みの食材を、火が通りやすい大きさに小さく切ります。
今日はシメジ・ブロッコリー・ソーセージです。
2.スープジャーに1の具材をすべて入れ、熱湯をラインまで注いで1分待ちます。
具材が多いとお湯の温度が下がってしまうので、具材もしっかり温めておいてください。
3.ふたを少しずらして、ゆでこぼします。
4.もち麦とお好みのインスタントスープを加え、熱湯をラインまで注ぎます。
今日はクノールのトマトのポタージュです。
5.3時間放置します。
ブロッコリーもちゃんと火が通っていて、トマトソースにソーセージがよく合って美味しいです♪
まんぷく!
※生もの(肉や魚など)やじゃがいもなどの根菜類は、加熱してから入れるか、鍋で一度沸かしてからスープジャーに入れてください。
スポンサーリンク
もち麦をスープジャーに入れるだけ!簡単レシピまとめ
スープジャーとインスタントスープがあれば、火を使わず鍋もまな板も使わず、簡単にもち麦リゾットを作ることができます。
お昼はひとりで家で食べる主婦の方も、学校や会社で食べる人も、朝作っておけばちょうどランチに熱々の美味しいリゾットが食べられますよ。
インスタントスープの代わりに昨日の残ったスープを使っても美味しくできます。
もちろん、もち麦以外に白米でも同じように作れます。
お試しください。
今日使ったスープジャーは380mlの中サイズですが、ちょっと多いので300mlくらいが使いやすいと思います。
いろいろ探してみてください。

一番お世話になっているスープジャーのレシピ本。使いやすいです。

こちらの記事もどうぞ
もち麦ご飯の炊き方~3割5割10割を炊飯器や鍋で美味しく炊くコツ
ストックしとこ!もち麦ごはんパックなら疲れて帰ってもレンジで2分!
もち麦ダイエットの炊き方はもち麦だけ10割!炊いてみたけど・・・
もち麦が臭い?苦手な人も食べられる炊き方や食べ方、保存方法まとめ