
今年もパリパリらっきょう仕事が完了!
去年からお酢はなるべく黒酢を使うようにしているので、今年はらっきょうも黒酢で作ってみました。
作り方は同じですが、材料は違うのでメモしておきます。
これでダイエットもがんばろ(^^)/
いつものらっきょうはこちら。
参考→ パリパリのらっきょうの漬け方!浅漬けも古漬けも美味しい甘酢漬け
目次
らっきょうの黒酢漬けの作り方

今年は頼まれものもあって、鳥取から5kgど~んとお取り寄せ!
2回に分けて作ったので、2kgの分量をメモしておきます。
材料
・洗いらっきょう 2㎏
漬け汁
・鹿児島の黒酢 500ml
・はちみつ 250g
・塩 30g
・砂糖(お好みで) 30g
らっきょうの下処理
1.パリパリに仕上げるため、ちょっともったいないですが1枚はがします。

今年は鳥取のらっきょうをお取り寄せしたのですが、Mサイズでもこの大きさ!ちょっと食べにくいかも。笑

2.はがし終わったら、流水でよく洗います。

2.ざるに上げて塩をひとつかみ振ってよく混ぜ、1時間ほど置きます。

3.塩を洗ってざるに上げ、水気を拭き取ります。

らっきょうを漬ける
1.らっきょうを漬ける漬け汁の材料を全部鍋に入れ、沸騰する直前で火を止めます。味見をして甘めが良ければ砂糖を少し足してください。

2.らっきょうをざぶんと入れ、さっとかき混ぜてすぐにざるに上げます。

3.らっきょうと漬け汁を別々に冷まします。

4.冷めたら、熱湯かアルコール消毒した容器にらっきょうと漬け汁を入れて完成です!


今年は粒が大きかったので大きいのはまだ少し辛いですが、小さいのはすぐに食べられます。
美味しい~!

できあがったらっきょうは、涼しい場所か冷蔵庫で保存してください。
もしらっきょう液が濁ってきたら取り出して2時間ほど乾かし、再度漬け汁を作って漬け直してください。
らっきょうの黒酢漬けまとめ
1.洗いらっきょうの皮を1枚はがし、流水で洗う。
2.塩を振って1時間置き、洗って水けを切る。
3.黒酢、はちみつ、塩、砂糖を鍋に入れ、沸騰寸前まで加熱する。
4.熱々の黒酢にらっきょうをざぶんとつけ、すぐに上げて別々に冷ます。
5.容器に移して完成!
らっきょうを熱湯にくぐらせず、熱々の漬け汁にくぐらせるのが我が家流。
実家の漬け方ですが、漬けてすぐに食べられます。
ちょっと辛味が残る浅漬けが食べたいために毎年仕方なく漬けているのですが、今年は米酢よりもダイエット効果が高い黒酢で漬けてみました。
よかったらぜひ浅漬けを食べてみてください。
美味しいです。
パリパリのらっきょうの漬け方!浅漬けも古漬けも美味しい甘酢漬け