
ダイエットのため、メタボ改善のため、健康維持のため、もち麦ご飯を食べる人が増えています。
もち麦は炊飯器で簡単に炊くことができるのですが、家族の中でもち麦を食べるのは自分だけ!という方は炊飯器を使い回すのが大変ですよね。
今日は炊飯器だけでなく、鍋や圧力鍋で作るもち麦ご飯(3割、5割、10割)の美味しい炊き方もメモしていきます♪
参考他の穀物についてはこちらをどうぞ!
→ 雑穀の種類って何がある?主な穀物・雑穀の効果や栄養まとめ!
目次
もち麦の炊き方~炊飯器で炊く~
まずは炊飯器での炊き方です。
もち麦は単位が合ではなくグラム、水の量も白米ともち麦では違うのでちょっと分かりにくいですよね。
でもいつも炊くご飯の量はほぼ同じかと思うので、慣れれば簡単です。
もち麦の割合とは?

もち麦は5割で炊くとか3割で炊くと言われますが、その割合は白米との割合。
もち麦の1合は白米と同じで約150gあります。
- もち麦が5割なら白米と同分量の150g。
- もち麦が3割なら、もち麦は50gです。
もち麦を炊くのに必要な水加減
もち麦を炊くのに必要な水の量はもち麦の2倍で、もち麦が100gなら200ml(cc)、150gなら300ml(cc)が基本の水の量です。
早見表を作ったので、参考にしてください。
早見表

水の量はお好みで少しずつ調節していってください。
我が家は高齢者がいるので、この表より少し多めで炊いています。
炊飯器で美味しく炊くには
もち麦を炊飯器で炊く
- まずは白米を普段通りに洗い、水もいつも通り目盛りまで入れます。
写真は1合のお米です。
- もち麦は洗わずにそのまま加えます。
- もち麦の水を追加します。もち麦150gなら300ml(cc)の水。
- 全体を浸水させるため、混ぜておきます。
白米1合でもち麦5割(150g)なら、水の量はこんな感じになります。2合~2.5合の間です。
- 最低30分はそのまま水につけておき、いつも通り白米モードで炊きます。炊き上げ中は雑穀臭がします。
5割のもち麦ご飯だとこんな感じ。



かなりもちもちぷちぷちします。
よく噛んで食べてくださいね。
美味しく炊くコツ
- もち麦は水分が少ないので、洗ったあと30分以上水に浸けておいたほうがふっくら炊けます。
- 炊き上がった後はしっかり蒸らし、よくほぐしておいてください。
- 変色を防ぐため、炊いた後は長時間保温のまま置いておかないようにしてください。
もち麦の炊き方~土鍋や鍋で炊く~
土鍋や鍋で炊くときの水加減
もち麦は土鍋や鍋でも簡単に炊くことができます。
水の量は炊飯器と同じですが、土鍋や鍋には炊飯器のように目盛りがついていないので、水の量は足し算しておきますね。
※1合のご飯に必要な水は180mlです。
早見表

土鍋や鍋で美味しく炊くには
もち麦を鍋で炊く
- お鍋に洗って水気を切った白米を入れます。
- もち麦を加えます。洗わなくてOKです。
- 水を入れてよく混ぜ、1時間以上浸けておきます。できれば2時間くらい。夏の暑いときは涼しいところで浸けてくださいね。
- ふたをして沸騰するまで中火で炊きます。
- 沸騰したら一番弱火にしてそのまま10分炊きます。
- 火を止めてそのまま10分蒸らせば完成です。
炊き上がり!

美味しく炊くコツ
- 短時間で炊き上げるので、できれば1時間以上は浸けておいてください。短いと芯が残ることがあります。
- 火を止めてもすぐに開けないで、しっかり蒸らしてください。
- 炊き上がったらよくほぐして余分な水分を飛ばしておいてください。
もち麦ご飯の炊き方~圧力鍋で炊く~
超忙しい日は圧力鍋に炊いてもらいましょう。
加圧時間はたったの2分!
圧力鍋で炊くときも、できれば30分以上浸けておきます。
我が家の圧力鍋はこの赤いお鍋。
かわいいのでお気に入りです。
小さいけれどスロークッカーにもなる万能な電気圧力鍋で、角煮や煮豆、いわしの甘露煮なども作っています。
昔ながらの圧力鍋もあるのですが、大きいので出すのが面倒、洗うのも面倒~、結構じゃま~なので、よほど量が多くない限りはこのお鍋です。

カタカタ回らないのでしぶきが飛び散らないし超静か、火を使わないので出かけている間に作っておいてもらえます。
このタイプの電気圧力釜を持っている方は白米や玄米モードがついていると思うので、白米モードで炊き上げてください。
今日はどんな圧力鍋でも炊けるように、手動で炊いていきます。
圧力鍋で美味しく炊くには
もち麦を圧力鍋で炊く
- 圧力鍋に洗った白米を入れます。
- もち麦を加えます。洗わなくてOKです。
- 水を加えてよく混ぜておきます。
- 電気圧力釜なら2分にセット。
圧力鍋の場合は加圧が始まってクルクル回り始めたら、弱火にして2分炊いて火を止めます。
- 加圧中。ピンが下がるまで放置しておきます。圧力鍋も同様。
- 出来上がり!
超つやつや!美味しそうに炊けています。


<電気圧力鍋の出来上がり時間(目安)>
0分 加熱スタート
↓
5分後 ピンが上がり加圧スタート
↓
2分後 炊き上がり
↓
7分後 ピンが下がり、加圧終了。
↓
出来上がりです。
お米を洗ってセットしてから開けられるまで、合計で14分でした!
美味しく炊くコツ
短時間で炊き上げるので、できれば30分くらい浸けておいてください。すぐに炊きたい場合は蒸らしをしっかりと。
もち麦ご飯の炊き方まとめ
もち麦ご飯は炊飯器だけでなく、土鍋や鍋でも美味しく簡単に炊くことができます。
美味しく炊くコツは
- 浸水時間をとること
- しっかり蒸らすこと
土鍋や鍋、圧力鍋は炊飯器よりも早く炊けるので、時間がないときはおすすめです。
匂いや味が苦手!という方は、もち麦をよく洗ってから炊くか、お酒を大さじ1杯加えて炊いてみてください。
食べやすくなります。
<使用した圧力鍋の最新型>
ストックしとこ!もち麦ごはんパックなら疲れて帰ってもレンジで2分!
もち麦ダイエットの炊き方はもち麦だけ10割!炊いてみたけど・・・
もち麦のゆで方~レンジや鍋で簡単!冷凍保存ですぐにちょい足し!
もち麦をスープジャーに入れるだけ!レシピいろいろ簡単リゾット!
もち麦が臭い?苦手な人も食べられる炊き方や食べ方、保存方法まとめ