
もち麦はご飯として食べる以外にも、サラダやハンバーグ、スープやソースなど、何にでも混ぜられる万能食材。
炊飯器で炊かなくても簡単にゆでて食べられるので、覚えておくと便利です。
今日は、鍋や電子レンジを使ったもち麦の茹で方や保存方法、テレビで紹介していたゆでもち麦のレシピをメモしておきます♪
目次
もち麦のゆで方

もち麦をお鍋や電子レンジ、スープジャーでゆでる方法をご紹介します。
もち麦を鍋でゆでる場合
もち麦を鍋で茹でる
- 鍋にお湯を沸かします。
- もち麦を入れて20分ほどゆでます。もち麦は洗わなくてOKです。ゆですぎると水溶性食物繊維のβグルカンが大量に溶け出てしまうので、ゆですぎに注意してください。
- ゆでたもち麦をざるにあけ、水でさっとぬめりを洗って水気を切ります。そのままでも食べられますが、さっと洗ってぬめりを取った方が匂いや味にクセがなく、食べやすいです。
もち麦を電子レンジでゆでる場合
もち麦をレンジで茹でる
- 耐熱容器にもち麦(大さじ2)と水(200ml)を入れ、2時間ほど浸けておきます。急ぐときは熱湯(200ml)を入れ、ラップをして30分置いておきます。
- ラップをはずし、レンジ500Wで10分加熱します。(加熱するとブクブクと泡立って吹きこぼれるので、容器は大きめのものを使ってラップは外してください。)
- 一度かき混ぜ、同じく500Wでさらに3分加熱します。
- ラップをかけ、冷めるまで蒸らしておきます。ちょうどプチプチと食べ頃かと思います。
食べてみてまだ硬い場合は、ラップをしたままさらに2分加熱して蒸らしてください。
- ざるにあけ、さっと水洗いします。
浸水時間をとらないと芯が残ることがあるので、なるべくしっかり水に浸けてから加熱してください。
ゆでるのが面倒な場合

ゆでるのが面倒なときはスープジャーにお任せ!
時間はかかりますが、ほったらかしでOK!芯までふ~っくら柔らかくゆでることができます。
もち麦をスープジャーで茹でる
- スープジャーに熱湯を入れて1~2分温めておきます。
- スープジャーのお湯を捨て、もち麦を50g洗わずに入れます。
50gずつ個包装になったタイプ「 はくばく もち麦ごはん【個包タイプ】」もあります。
- 熱湯をラインまで注ぎ、まぜておきます。
- ふたを閉めて3時間放置するとこんな感じ。
混ぜると、ぷっくりとろ~り美味しそうなもち麦粥になっています。
お茶碗に移すと、1杯分です。
- ざるに入れて、さっと水洗いします。
参考スープジャーを使ったもち麦の食べ方はこちらにも書いています。
→ もち麦をスープジャーに入れるだけ!レシピいろいろ簡単リゾット!
もち麦を冷凍保存する
ゆであがったもち麦は、1回分ずつ小分けにしてラップに包むか、冷凍用保存袋に薄くのばして冷凍します。

製氷皿で冷凍しておくのも便利です。
スープやリゾットなどに使う場合は、冷凍のまま放り込めばOK!
ご飯に混ぜたりトッピングなどに使うときは、自然解凍かレンジで温めてください。
ゆでて冷凍しておくと2週間はおいしく保存できるので、いつでも手軽に食べることができておすすめです。
ゆでたもち麦を美味しく食べるレシピ
慈恵大学病院の管理栄養部の方がテレビで紹介していたレシピです。
万能もち麦ドレッシング

材料
- 酢 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
もち麦ドレッシングのレシピ
- 材料をよく混ぜたらレンジで半解凍した冷凍もち麦を加えて混ぜます。
プチプチした食感がとても美味しいです。
もちろん茹でたてのもち麦でも、市販のドレッシングを利用してもOK!
ドレッシング以外にも、たれやソースなどに混ぜればいろいろな料理に使えるのでおすすめです。
もち麦鶏スープ

材料
- 鶏肉
- キャベツや玉ねぎ、ニンジンなど冷蔵庫にある野菜
- 塩コショウ
- コンソメ
- オリーブオイル
- 冷凍もち麦
- 水
もち麦鶏スープのレシピ
- 鍋にオリーブオイルをしき、鶏肉 野菜の順に軽く炒めます。
- 火が通ったら水とコンソメを加え一度沸騰させます。
- 沸騰したら弱火で5分ほど煮込みます。
- 火を止める直前に凍ったままのもち麦を入れてよくかき混ぜます。
朝食に食べると、たんぱく質や炭水化物、ビタミン、食物繊維などの必要な栄養素がしっかり摂れて、冷え性の人も体が温まります。
まとめて作って冷凍しておくと、パスタのミートソースに入れたり魚などの味噌だれに入れたりと何にでもちょい足しできます。
慈恵会医科大学付属病院では以前から病院食に大麦やもち麦が使われていて、これが生活習慣病の予防に効果的と人気になったため、一般向けにいろいろなレシピを開発して出版するまでになったんだそうです。
メタボ改善のためのおすすめのレシピ本です。
もち麦のゆで方まとめ

もち麦をお鍋、電子レンジ、スープジャーでゆでる方法をご紹介しました。
もち麦は独特な香りがありますが、ゆでてソースやスープなどに混ぜれば違和感なく美味しく食べられるので、苦手な人もぜひ一度お試しください。
食物繊維が豊富なので、ダイエットや便秘解消におすすめです。
もち麦ご飯の炊き方~3割5割10割を炊飯器や鍋で美味しく炊くコツ
もち麦ごはんのレトルトパックなら疲れて帰ってもレンジで2分!