
ソイライスは豆腐で作るご飯のこと。
ご飯をソイライスに置き換えることで糖質もカロリーも大幅にカットでき、お腹いっぱい食べられると人気が高まっています。
そこで面倒なのがソイライスで一番大事な豆腐の水切り。
今日は、電子レンジなどを使って時短する簡単ソイライスの作り方や、美味しい食べ方をメモします~(^^)/
目次
ソイライスを時短する作り方

ソイライスの材料は木綿豆腐です。
絹ごし豆腐でもできますが、水分が多くてやわらかいため、絹ごし豆腐を使う場合は水切りを長めにしてください。
今日は作り置きしたいので、木綿豆腐2丁で作りますね!
電子レンジで時短する作り方
材料
- 木綿豆腐 2丁
電子レンジでソイライスレシピ
- 豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に置き、電子レンジで3分加熱します。電子レンジを使うことで、水切り時間2~3時間を省略します。
- 溜まった水を捨ててフライパンに入れ、フォークで細かくつぶします。
- フライパンで水気がなくなるまで加熱します。油は不要です。
- パラパラになったら出来上がりです。
ソイライスの食感を少しでもご飯に近づけるコツは、しっかり水気を飛ばすこと。
パラパラになるまでしっかり炒ってください。
ゆでて時短する作り方
麻婆豆腐を作るときの要領で、茹でても水切りをすることができます。
ゆでるソイライスレシピ
- 鍋にお湯を沸かします。
- 豆腐を適当な大きさにカットして鍋に入れます。
- 5分ほど茹でたらざるに上げ、しっかり水気を切ります。
- フライパンに入れてフォークで細かくつぶし、パラパラに炒ります。
時短なしの通常のソイライスの作り方
通常の作り方も参考までにご紹介しておきますね。
※2~3時間かかります。
ソイライスレシピ
- 豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に置きます。
- まな板と水を入れたボウルなどを利用して、しっかりと重しをします。
- 2~3時間放置し、水を捨てます。
- フライパンに入れてフォークで細かくつぶし、パラパラに炒ります。
時間がかかるので、夏場や家にいないときは厚めのキッチンペーパーで包んで冷蔵庫の中で放置しておくのがおすすめ。
朝入れておけば夕方にはできています。
ソイライスの美味しい食べ方

出来上がったソイライスはプレーン味。
味も食感も豆腐のままです。
ちょっと苦手~という方は、鍋で茹でて作ったソイライスが一番食べやすい気がします。
ソイライスでカレーライス

今日はカレーライス!
いつもなら罪悪感入りのご飯で食べるのですが、今日はソイライスなのでお腹いっぱい食べられそう!
カレーは味も濃いのでソイライスも気にならないかなと思いきや、そうでもない(^^;)
不味くはないのですが、それぞれの味の主張が強くて豆腐のカレーソースという感じでした。
豆腐が柔らかいので食べ応えがないというのもあるかもしれませんが。
家族にも不評でした。
ソイライスでチャーハン

別の日はチャーハンに。
ソイライスチャーハンのレシピ
- 油を熱した鍋に卵を入れ、
- ソイライスを投入して炒めます。
- ネギやひき肉など、好きな具材を入れて
- 中華だしや塩コショウで味付けして完成!
チャーハンにすると「洋風炒り豆腐」という感じで、なかなか美味しかったです。
ソイライスのパラパラ感はチャーハンにはgood!
豆腐と卵だけのチャーハンだと食べている感じがしないのですが、肉や野菜など噛みごたえのある食材を入れて作るととても美味しいです。
ぜひ作ってみてください♪
ソイライスの作り方まとめ

豆腐の水切りは時間がかかりますが、電子レンジや鍋を使えば時間短縮ができるのでおすすめです。
特に暑い夏場は短時間で調理したいですよね。
ソイライスはちょっと食べにくいという人は、ご飯に混ぜてかさまししてみてください。
ソイライスよりカロリーや糖質は高くなりますが、美味しくないと続きません。
ゆる~く長~くで(#^^#)
大豆の効果や加工品の栄養価一覧!毎日食べて健康にダイエット!