
玄米は健康にもダイエットにもおすすめですが、胃腸が弱い方やいきなり玄米100%は抵抗があるという方は白米に混ぜるのがおすすめ。
ぐ~んと食べやすくなります。
今日は白米と玄米を1:1で混ぜる炊き方をメモします。
割合は変更可、炊飯器でも土鍋・鍋でも簡単に炊けるので、ぜひお試しください。
目次
炊飯器で炊く玄米と白米の炊き方

玄米と白米は硬さが違うので、炊飯器で混ぜて炊く場合「白米モード」では玄米が硬く、「玄米モード」では白米がベタベタして柔らかすぎたりします。
なので、玄米と白米を一緒に炊くには、あらかじめ玄米を水に浸けて柔らかくしておけばOK!
どんな割合でも美味しく炊くことができます。
材料
- 白米 1合
- 玄米 1合
- 水 白米の目盛り2合分
玄米と白米の割合は変更できます。
合わせて2合分にしてください。
炊飯器で玄米と白米を炊く
- 前夜玄米を洗い、ひと晩水に浸けておきます。暑い夏の間は水が痛むので冷蔵庫で浸けてください。
- 白米を洗います。
- 浸けておいた玄米をさっと洗い、炊飯釜に入れます。
- 水加減は白米の目盛り2合分の少しだけ多めがちょうどいい感じです。
- さっと混ぜて「白米モード」で炊きます。
- 炊き上がり!
蒸らしが終わったら、下からよく混ぜておいてくださいね。
余分な水分がとんで、美味しくなります。
土鍋・鍋で炊く玄米と白米の炊き方

土鍋や鍋で炊く場合も同じように玄米だけを先に浸水させておき、炊くときに混ぜて炊きます。
今日は1:1の割合で炊きますが、割合を変えても炊き方は同じです。
材料
- 白米 1合
- 玄米 1合
- 水 500ml
土鍋や鍋の場合は蒸気が出るので、炊飯器より水加減は少し多めで炊きます。
一度炊いてみて、お好みの硬さに調整してください。
鍋で玄米と白米を炊く
- 前夜玄米を洗い、ひと晩水に浸けておきます。夏の暑い時期は冷蔵庫に入れてください。
- 玄米をさっと洗い、ザルに揚げて水を切ります。
- 土鍋に玄米と洗った白米を入れます。
- 水を500ml加えてさっと混ぜます。
- 30分ほど浸水させてから強火にかけます。
- 沸騰したら弱火にします。
炊く時間は火加減や鍋によって多少変わりますが、20分が目安。
最初は大きな泡がブクブク立ちますが、だんだんと小さな泡になって出なくなります。
- 20分経ったら火を止め、そのまま20分蒸らします。
Open!
美味しそうに炊けました。

水加減もちょうどいい感じです。

しゃもじでよく混ぜて余分な水分を飛ばしておくと、さらに美味しくなります。

我が家のIHは「弱1234強」の6段階。
「強」で炊き始め、沸騰したら「2」で20分、火を止めて蒸らすとベストです。
玄米と白米1:1を炊飯器や土鍋で炊く!まとめ

玄米と白米は本来は水加減も炊き方も違うのですが、玄米をしっかり吸水しておけば一緒に炊くことができます。
土鍋や鍋だと難しそうなイメージですが、すぐに慣れてどんな割合でも簡単に炊けるようになります。
炊く時間は鍋やお米の種類などによって多少違うと思いますが、まずは弱火で20分を目安に炊いてみてください。
だんだんと好みの割合や硬さも決まってくるので、調整していかれるといいと思います。
<使用したIH対応ご飯釜>
中が見えるので失敗がなく、フッ素コートで洗うのが楽です。
玄米と白米の違いは?栄養やカロリーや糖質、炊き方などを徹底比較!