- HOME >
- ぶー子
ぶー子

痩せにくい年代になったら、まずは体を整えて元気になる食事から! 健康&ダイエットのための食をメモするブログです。 毎日の食事で変わります。
玄米は健康にもダイエットにもおすすめですが、いきなり玄米100%は抵抗があるという方は白米に混ぜるのがおすすめ。 ぐ~んと食べやすくなります。 今日は白米と玄米を1:1で混ぜる炊き方をメモします。 割 ...
高血圧の改善や疲労回復、体脂肪やコレステロールを減らす効果など、にんにくや黒酢には健康やダイエットにうれしい効果がたくさん! 毎日食べたいけど匂いも気になるし、続けるのはなかなか大変です。 ということ ...
冬の風邪対策、どうされていますか? 卵酒や葛湯など昔ながらの知恵袋もいろいろありますが、風邪に負けないためには普段の食生活がとても大切です。 今日は冬に起こりやすい不調や予防する食べ物、風邪対策におす ...
お酢は米や麦、果物などを原料にしてつくられる発酵調味料。 中でも最近特に人気なのが黒酢です。 健康にもダイエットにも良いといわれる黒酢ですが、買ったままなかなか使いきれないという方も多いのではないでし ...
発芽玄米は水に浸けておくだけで簡単に手作りできるのですが、デメリットは何と言っても時間がかかること。 暖かい時期なら24時間~30時間ほどで発芽しますが、寒い時期なら3日も4日もかかってしまいます。 ...
暑い夏も終わり、実りの秋、スポーツの秋、食欲の秋の到来です。 薬膳での秋のテーマは「乾燥対策」。 秋は気温が下がって空気が乾燥し、咳やのどの痛み、肌や髪のパサつきなどが起こりやすくなります。 今日は秋 ...
小豆といえば和菓子に欠かせないあんこの原料。 ダイエットには無縁のようですが、体によい効果が多く食べ方次第ではダイエットに超おすすめ! 今日は薬膳食材としてもよく使われる小豆のカロリーや糖質、効果効能 ...
麹で作る甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養価が高く、夏バテや疲労回復にぴったりの飲み物ですが、黒米を加えた黒米甘酒はさらにパワーアップ! 今日は黒米甘酒の効果効能と、ヨーグルトメーカーを使って黒米ご ...
夏の野菜の代表格「冬瓜」。 冬瓜は体内に溜まった熱を冷ましてくれる涼性の野菜なので、夏バテ対策におすすめの食材なんです。 煮物やスープも美味しいですが、今日は冬瓜のぬか漬けの作り方や効果効能などについ ...
白米と同じくダイエット中の敵になるのがパン。 真っ白いパンはGI値が高いので血糖値が急上昇しやすく、さらに砂糖やバターが入っているので太りやすいんです。 そんな時にチョイスするのが低糖質なパン! 今日 ...
© 2021 アラフィフぶー子のダイエットメモ